二日酔いで目覚めつつも、朝食はちゃんと食べないともったいない。

朝食後は、部屋で横になったり大浴場に行ったりしてチェックアウト時間までまったりと過ごしていた。
今回は連休中ということもありすぐに帰らずにもう少し栃木を観光していこう。

有名な大谷石の採石場跡が駅からいい感じの距離にある。レンタサイクルでも借りていこうかと思ったが、宇都宮のレンタサイクルはLUUPに集約されているようで営業終了との事。LUUPを使おうと少し思ったが免許証の画像だの初期登録が面倒くさそうなので辞めた。
自転車ならともかく、あの立って乗るキックボードみたいなやつは車から見るとめちゃくちゃ邪魔そうだしムカつかれて故意に轢かれても不思議ではない。なのでバスに乗って向かった。

大谷観音はオータニサーンじゃなくてオオヤね。

観音は撮影禁止だったけど、人骨(本物)はOKのようなので記念写真を撮った。何ならビックリマンにしてあげよう。

日本人はCHATGPTの貴重なリソースを学術的なことでなくビックリマン作ったり下らないことに使ってばっかりだからそのうちOPENAIもキレるんじゃないか。

大谷寺の奥から御止山という小さな山に登れる登山道があった。

お寺の前は大谷公園となっておりこっちにもデカい観音がいる。

観音の腕にはうまいこと1円玉が乗っている

下を見るとおびただしい数の1円玉がキラキラ光っていて眩しい。5円以上の硬貨はきれいに回収されているのだろうか…

このへんは穏やかな環境だ。縄文時代の骨が出てくるだけあって過ごしやすいのかも知れない。

メインの見どころである広大な地下空間は素晴らしい。

1年中低温に保たれているので、天然の冷蔵庫のような使われ方もしたらしい。

もうゴールデンウィークなので外は初夏のように暑かったけど中はひんやりして気持ちいい。けど体温が下がり急にお腹が痛くなったらやばいな。こんな広大な空間なのにトイレはどこにもない。

外に出て、バスで宇都宮駅に向かう。

健太餃子で昼飯。ニラ餃子が1番好きかも。

東口に行くとここでもバスケットのイベントが行われていた。とはいえメイン会場は二荒山神社のところのようで、ここではサテライト会場なのか中継画像が映し出されている。

昨日と同じ運営のようでビールを買うとまた小さいビールをオマケでくれた。

電車が到着する頃にボチボチ駅に向かう。

帰りは湘南新宿ラインで半分寝ながら帰った。
コメント