新潟〜八丈島へ

ひとり旅

日曜日、野暮用で新潟県へ。もうずいぶん春になってしまった。雪が少ない。

そして花粉症2024がスタートした。1週間くらいはムズムズしているだろう。

月曜火曜と休みを取ったので、旅行に行くことにした。今回は八丈島へ。東海汽船の優待を使って行くつもり。伊豆大島と悩んだが、八丈島のほうは今の時期自治体クーポンを配布していて、10000円以上の宿で5000円引きという破格のキャンペーンを行っていたのでそっちにした。しかしそれがあとから後悔することに..

電車の中で宿と船と、現地でのレンタカーをささっと予約。旅慣れていればあっという間だ。しかも宿はハピタスのサイトを経由してじゃらんで予約するのだ。

船は竹芝から22:30に出るので、いったん都内へ戻り時間を潰した。池袋でカレーを食べる。

そのあと新宿へ。今日は1日中雨が降っているので外はなるべく歩きたくない。東新宿から大江戸線に乗り大門で降りる。そこから歩行者デッキを通って竹芝桟橋へ。

汐留からゆりかもめに乗ってもいいけど、雨の日に屋根のあるところを歩くのはすごく好きだ。このルートなら雨の日に傘がなくてもあまり濡れずに(少しは濡れる)客船ターミナルまで歩いて行ける。

日曜の夜は人が少ない。

竹芝のターミナルは船を待つ人が多く居たが、22:00にさるびあ丸(大島方面)が出航すると、大部分の人が居なくなった。そして間もなく橘丸(八丈島方面)の乗船が始まった。

やはり船の旅は気分がいい。橘丸に乗ったのは7年ぶりかな。当時はまだ新しい感じだったけど、現在はそれなりに年季が入ってきた。毎日東京と八丈島を往復しているわけだからそりゃそうだ。人間だったら衣笠みたいなもんだよね。

乗船前にコンビニで弁当を買ったら船内に電子レンジが無かった。あるにはあるけど持ち込みの使用は厳禁らしい。この前さるびあ丸に乗ったときと同じ過ちを繰り返してしまった。。

東京湾を出ると波が荒くなるので、その前に冷たいコンビニ弁当を食べて酒を飲み、浦賀水道を抜ける頃に2等寝台で横になった。

コメント