ノープランな旅行なので、特に行くところも決めていない。天気も良かったので、また函館山に歩いて登ることにした。
朝10時頃宿を出発。連泊なので荷物はナシだ。ホテルの近くにある停留所から市電の2系統に乗り、終点の谷地頭よりひとつ手前の青柳町で下車。終点手前なのに車内は混雑しており、降りるのに苦労した。

山と言っても東京タワーと同じくらいだ。散歩をするのにちょうど良い。
なぜか途中に坂本龍馬の像があった。「お〜い竜馬」ですら函館なんて行ったことになって無いのになぜここに…ほな行くぜよ

前回は風が強く寒かった。特に耳と手が痛いくらいだったけど、今日は暖かい。すれ違う人も全部で10人くらい居た。地元の人がマラソンしたりするのにちょうど良いのかも。

人混みキライ、危ない所は敬遠、排気ガスが苦手…なので俺の欲求を全て満たしているこの道は本当に素晴らしいと思う。都心や横浜だと、結局どこに行っても排気ガスの臭いから逃れることができない。越後湯沢ですらこの時期は人のいる場所にはもれなく灯油の燃えた匂いがついてくる。

1時間ほどで頂上に到着、と同時に空が雪雲に覆われた。

1人でも毎回ここは記念写真を撮ってしまう。

市街の方も降雪で見通しが悪い。携帯でレーダーを見ると20分くらいで晴れるようなので売店のビールなどを飲みながら外を見ていた。

しばらくするとまた日が差し込み、おなじみの景色が広がってゆく。さてと下山するかな。

帰りは観音コースというルートを通ることにした。頂上から登山道を通り、麓のお寺の中に出るコースのようだ。

しっかりと道ができており、傾斜も緩やかで歩きやすい。

このコースの1番の難所はお寺の中にある墓地の通路だと思う。

お寺には土方歳三専用のスペースが設けられていた。なぜ土方だけこんなに人気があるのだろうか…もし残っている写真がハゲのちょんまげで撮影されていたらここまで女子人気は無かったのではないか。

山を下りたところに神社があり、ちょうど年も明けたので初詣をした。

去年のおみくじは救いの無い内容だったが今年はどうだろう。

末吉だった。吉よりいいんだっけ?

願い事はかなう!学問はあぶない!商売は買入れ!買入とはなんだろう、ロングか?

少し腹も減ってきたので今回こそラッキーピエロに行ってみよう。しかしベイエリア・マリーナ末広・函館駅前店と回ったがどこもえらい並んでいて入る気にならなかった。しかしこのまま諦めるのも癪なので、五稜郭の方にある本町店に行ってみることに。

こっちは地元向けのようで、観光客は少なかった。それでも店内客の半数は外国人だった。

40分ほどの待ちでバーガー到着。やっぱり人気あるだけあって安くて美味い!地元の若者もけっこう来ているがほとんどテイクアウトしていた。
ラキピうめぇ、いや地元的にはラッピというのかな。

夜はまた外に飲みに行こうかと思ったが、ガルバなどはWEBで調べてもサイトが全然機能していない。SNSも4年前に更新が止まっていたりとかそんなのばかり。地方のコンカフェあるあるだ。まして今日は元旦。どこもやっていないと思ったほうがいいだろう。
大人しくホテルの飲み放題で日本酒を飲んで寝た。地酒ウマー
コメント