株主優待券の消化

ひとり旅

6月末で期限が切れるJR東の株主優待券を使うために週末ひとり旅。もうJREBANKの特典で割引使えるようになるだろうから株は要らないかも。

東京から新幹線で長野へ。せっかく優待券なのでグリーンに乗る。

北陸新幹線はわりと空いている。空いているのでマクドナルドのビッグマックとかを気にせず食べた。

長野に到着。しなの鉄道への乗り換えに少し時間があったので東口にある榑木川(くれきがわ)で蕎麦を食べる。

そして長野駅から軽井沢方面の列車に乗り戸倉駅へ。

しなの鉄道はSuicaが使えない。久々に紙のきっぷを買った気がする。

しばらく来ていなかった上山田。前回の記録をたどると2022年の11月以来なのでざっと1年半経っている。その頃はコロナの影響がまだ少し残っていたので、今回温泉街はすこし賑やかになっているかな?

チェックインして早速温泉に入った。ビジネス風ホテルだったので夕食をつけて食べる。味はともかくだが客も従業員も少ないほったらかしの食堂で飯を食うのは好きだ。

夜になって外に散歩へ。観光案内やWebなどではやたらスナックがオススメされていたので行ってみた。安心安全女性でも歓迎みたいなことが書いてあったからコンカフェ気分で入店する。

しかし入ってみるとキャストは全部タイ人でうまくコミュニケーションが取りにくい。その上喋る言葉は◯春を誘うものばかりでらちがあかない。歌舞伎町でもこんな店があったらすぐ摘発されてしまうだろう。俺の後に入店した地元っぽいじいさんは座って3分ほどしたらキャストの1人と外に出て行った。

そうかここはそういうところなのだ。安心安全なスナック、あるにはあるだろう。でも街の構造は根本的には何も変わっちゃいない。

入国して日本語もまるでわからないまま働くタイ人たち、それを手配する韓国人のばーさん、その元締…

こんなに良質な湯の湧き出る温泉街がなぜ寂れているのか、なんとなく判ったような気がする。。

ワンタイムを待たずして金を払い店を出た。泊まっているホテルに帰る途中で健全そうなバーがあったのでそこで飲み直すことにする。

なんと今では手に入りにくい白州に良心的な価格がついていた。

コンカフェで飲むウイスキーは良くて角かジム・ビームだが、ここは違う。ストイックなマスターが提供するウイスキーカクテルは漫画のように美味かった。

マスターとの会話は将棋を指すように丁寧に言葉を考えてやりとりする有意義な時間だった。対してスナックでは英単語を思い出すのに時間を使うが、結局思い出せないので会話どころではなかった。

そして会計は旨い酒を4杯も飲んで5000円。すぐに出たスナックよりも安かった。

翌朝、二日酔い気味だが朝食はいつも通りしっかり食べてチェックアウト。

昨日のマスターは若く、バーを開いてまだ何年も経っていないそうだ。

もうオワコン化していると感じた上山田だが、こういう店が出来てくるのならまだまだ捨てたもんじゃないな。また来ようと思った。

コメント